掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
746(最新)
アードレー 強く買いたい 7月21日 02:18
今日も株の事は忘れて、
サマー🏖️を満喫しましょう。 -
745
基本的には、再エネの中でも風力も太陽光も変動するものですから、変電所からの送電が安定しないのでブラックアウトになる可能性はあるのですが、今のところ事故が多いような話は聞かないですね。
今後は、そういうのが増えていくのかも知れません。これからの太陽光発電は完全自家消費なのか、余剰を託送して他で使うのかなど色々あると思いますが、変電所や系統の環境が不十分な日本では受益者負担として設置者がコスト負担しなければならない事がある。これを解消する意味での蓄電池は普及していくでしょうね。
ただ、系統用の蓄電池となれば投資目的になっており、最初の数年だけ収益が高いものの、ビジネスとして20年継続のような話にはならないと思うので、これから電気代が上がらないと難しいと思いますね。 -
744
ともあれ、電力需要は減ってしまい、再エネは増加が続きますから、このままでは日本の電力システムは破綻しかねないんですよね。蓄電システムの大量導入するしかないでしょ。
デンマークの様に再エネ比率が90%なんてなんて国も有りますし、いくら欧州が国際的に電力を融通しあえるとしてもかなり運用は厄介でしょうね。風力の場合ランプ現象ってのが有りますし。
ともあれ、蓄電システムの市場規模ってのが、とんでもない巨大な市場に成長せざるを得ないのは確かですが、理解できる方ってのはまれでしょうね。 -
743
電気の使用量は減ります。人が減るのと2027年の蛍光灯生産中止や水銀灯のLEDの置き換え。エアコンや変圧器(6600V)なんかもトップランナー基準の高効率なものに変わっていってるし、家電も省エネ傾向。産業の空洞化。
だから日本で再エネが躍進すると、電力会社は困る訳です。政治家の天下り先も危うくなるわけで。
自民党と経団連は再エネ「反対派」なので難しいですよ。 -
742
世界的に見れば、電力消費増の半分はデータセンターでしょう。2030年頃には1兆kwhに達し、日本の電力消費量を超えそうですね。
日本の電力消費量ってのは、製造業用が1990年頃をピークにして大きく減り、一方で家庭向け、非製造業の産業向けは2010年頃をピークにしてがゆるやかな減少傾向ですね。
製造業で電力多消費型のものは、日本では成り立ちませんもね。典型的な電力多消費型の業種としてアルミ精錬が有りますが、1990年代に入って早々に日本での生産は0になり、以後はアルミ治金は100%輸入です。1991年の製造業向けは4,280億kwhでしたが、2021年には3,320億kwhと減少傾向が続いてますね。
日本の発電量(需要量はx90%)ですが、10年度の11,494億kwhをピークに減少傾向が続き23年度にはピーク比▲14.1%の9,877億kwhですね。東日本大震災後の原発停止を境に増加傾向から大きく減少傾向に転じてます。当初は発電量の3割近くを占めていた原発が10年度の2,882億kwhから14年には完全停止し発電量0となった供給制約に起因する減少、その後は再エネ比率上昇や円安に起因する電力価格上昇による節電意識の高まりや住宅や家電製品等の省エネ化の進展などの影響ですね。
現在の課題となっているのは、再エネの発電比率の上昇、及び、出力変動がほとんどできない原発の回復ですね。比較的出力調整がし易いLNG発電量が14年度の4,552億kwhから23年度には3,248億kwhと3割近く減少してますが、一方で柔軟性の乏しい他の電源はその間に6,031億kwhから6,629億kwhと10%ほど増えており、日本の電力運営って困難さを増してきて運用の限界かも。太陽光発電の比率って約1割ですが、発電のピーク時には4割程度まで跳ね上がりますから、LNG発電を完全停止しても供給過剰ですね。LNG発電も現実的には定格の50%程度まで落とすのが一般ですし、その為の時間も1時間近く(45分程度?)要しますし。
電力需要云々と言うより、現実的な運用における硬直化というのが問題ですね。解決策は蓄電システムの普及や石炭火力や原発の廃止でしょうか。低コスト化が進む再エネは推進しませんとね。 -
741
仮に1,300円まで下げたら利回り5%ですよ。余裕で買い増しします。
下がれば下がるほど、買い側にとって必要資金額も減ってイージー。売り側にとっては難易度上がるから、煽りも必死。 -
740
いいちこ飲んで皇居の周り2周ランニングしてここの株のことは忘れましょう
-
739
サラリーマンやりながらの趣味の一つで楽しみながらやってるけど、ウエストと出前館の空売り、他いろいろ銘柄の買いで今年前半で3桁万円の利益出てるよ
-
738
御託はいいからみんな儲かってるの?
-
737
蓄電池が増える理由としてAIとかデータセンターで将来の電気消費がすごく増えるからと言われてるけど
本当に電気消費量は増えるの〜?
大昔からいろんな理由で将来電気が足りなくなるって言われ続けてるけど、30年前から電気消費量は増えるどころか2割以上も減ってるよ
30年前はスマホも電気自動車も無かったし、データセンターは今と比べたら微微たる物しか無かったし、学校にはクーラーが無かったのに
昔より遥かに電気製品に溢れてるのに電気消費量は減ってるのよ
それがAI如きで急増?
ないない笑
発電所と一体運用される実のある物以外は虚構ですよ -
736
株取引を長くやってる人は分かると思いますけど、株式市場で将来こうなる!と予測され盛り上がったテーマのほとんど全てが一過性の盛り上がりで終わり、数年後にはあれはなんだったんだ?という過去の迷信の類になってるんですよね
いつも話を大袈裟に盛ってるので実際はその1/10くらいしか実現しないと思っておいて良い -
735
系統蓄電池が現在流行ってるのは間違いない でも、それが業績につながるのはまだ少し先の話
少なくともウエストの今期には全然間に合わないと見てるから、次の通期決算では未達&積み上げ順調のいつもの報告だと思う
買うなら悪材料出尽くしのその時点かなぁ -
734
蓄電池って、主役と言うより脇役っぽいですから、あまり理解していない方が多いようですね。
ただ、米国の調査会社の市場予測って多くの方にとっては冗談みたいな数値ですが、実現性は高いのでは。
蓄電池市場ってのはいずれは自動車産業を超え超巨大産業に発展しますが、そのことさえ理解できてない方って、ここの株主でさえ多そうですね。 -
733
太陽光やってない奴が文句を言ってる。
やってる人はそのすごさを知ってる。
わかるかな。 -
732
Market.us社の系統用蓄電システム(Grid Energy Storage)の市場予想ってのを見ると;ー
Grid Energy Storage Market size is expected to be worth around USD 115.3 Bn by 2034, from USD 13.1 Bn in 2024, growing at a CAGR of 24.3%.
GMIによる蓄電池市場全体では、
The global energy storage systems market was estimated at USD 668.7 billion in 2024 and is expected to reach USD 5.12 trillion by 2034, growing at a CAGR of 21.7% from 2025 to 2034
いろんな予想が有りますけど、いずれも世界的に急速に伸びるという点では一致してますね。
Market.usによると、「系統用蓄電システム」は24年の131億ドルから、10年後の34年には1,153憶ドルと年率24.3%の成長予想となってますね。
GMIによると、「蓄電池市場全体」では、24年の6,687億ドル(99兆円)から、10年後の34年には5兆1200億ドル(760兆円)ですから、自動車産業を大きく上回る様な巨大な産業に成長することが予想されてますね。 -
731
誠実な経営をやっているが結果が出ないというのであれば投資家にとって大怪我は少ないのでゆっくりと見ていられるが、最近のここは胡散臭さが際立ってきたなあ。オーナー企業なので社内はイエスマンばかりというのも危なっかしいし、しばらくは様子見☺️
-
730
蓄電所ビジネスは2〜3年もしない内に問題が出てくると思いますよ
クリーンなエネルギーをダシにして無知な投資家をカモにする汚い商売やる人が多そう -
729
国民の大部分は再エネなんて誰かがお金儲けする為の悪巧みと思っていて、そんな事で電気料金や税金が上がる事に不満を持ってると思いますよ
だから目標達成出来なくても別に何の問題もないんじゃないですか?
一応努力しましたって国際的なポーズは必要でしょうけど -
728
再エネ推進って建前じゃないんですか?
再エネ比率40%とか目標は出してますけどその為の補助金はあまり出さないじゃないですか
民間の努力で頑張ってくださいで
補助金じゃんじゃん出してfit制度をもう一度復活させれば太陽光発電は2倍3倍すぐなりますよ
そうなると再エネ賦課金で電気料金がめちゃくちゃ上がって政権支持が落ちるのでやりたくない
自分はそんな感じに思ってます -
727
おかしなことを言う方がいるもんですね。
既に蓄電池無くして再エネ推進って困難な状況に来ているんじゃないのかな。
「九州電力管内における太陽光発電の出力抑制回数について、2021年度には旧ルール事業者で年間30日に達する事例がありました。2024年度は、1発電所あたり18~19回程度となっています。2023年度には、4月だけで前年度1年分に匹敵する3億7100万kWhが抑制されたというデータもあります。」
読み込みエラーが発生しました
再読み込み